きもの 睦月きもの 睦月
きもの 睦月
きものをもっと身近なものに・・・
  • 睦月について
  • お知らせ
  • きもの教室
  • 睦月ギャラリー
  • ブログ
  • カレンダー
  • お問合せ・ご予約
  • アクセス
Menu back  

ブログ

もめん着物と「ぬの」の帯

この度訳あってこの時期に・・(^^♪
もめん着物と睦月が選んだ布の帯を
ご覧頂く会を致します(^^♪
訳は後ほど・・(^^♪

もめん着物は伊勢木綿や丹後木綿・・。
帯はNUNOの布やリバティ、パリで求めてきた布など(^^♪
もめん着物は自分で洗えて手軽なお着物・・。
それに楽しい布の帯を取り合わせて
気軽な装いでお着物を楽しみましょう。

8月24日(金)〜8月26日(日)
11:00〜19:00(最終日5時まで)
お待ちしております(^^♪

 

IMG_6461

2018年7月28日展示会By 睦月

春の布市場

私が25年以上前からお洋服にして頂いたりして親しんでいるNUNOの布・・。
最近も帯や羽織ものにして楽しんでおります。
この度NUNOさんに展示会をして頂ける事になりました。
以下DMの文章より・・

NUNOは1984年の設立以来、日本で布づくりをおこなってきました。
様々な素材、技法を用い、つくった布地は、世界各国の美術館にコレクションされるなど、
国内外で高い評価を得ております
日本、海外のギャラリー、ショップなどでNUNOの製品を期間限定で扱う「布市場」。
この度、名古屋 「きもの睦月」では初開催となります。
色とりどりのスカーフ、身体にやさしい服、生活を彩るインテリアアイテムを揃え、
皆様のお越しをお待ちしております。
NUNOの布でつくった、「きもの睦月」オリジナルの帯も合わせてお楽しみください。

NUNOの布を身近に感じて頂ける機会と思います。
お着物を着ないお友達もぜひお誘い下さい。
お待ちしております。

4月14日(土)〜20日(金)
11:00〜19:00(最終日5時まで)

 

2018年3月15日展示会By 睦月

「睦月が選んだ布の帯展」致します。

2月7日から致します「睦月が選んだ布の帯展」では

今までも作ってきたNUNOの布や
リバティ、インド更紗、フランスの布・・。
楽しい布を帯にしたものをご覧頂きます。

絹の着物に比べたらお値打ちな・・。そして洗えて
とっても気楽に着られる木綿の着物・・。
木綿着物をシュッと着たい(^^♪
そんな思いからこうした帯を開店当初から作ってきました。
もう8年前です・・(^^♪

先日も遠い県から、「以前ブログでご紹介した
木綿の着物ありますか?」とお電話頂きました。
「もうないんですよ〜!!(>_<)」とお返事・・。
私が着ている木綿の着物・・。
リバティの帯とそんな風に着たいんです!!と
熱い気持ちが伝わってきました。
嬉しかったです。

今回、木綿の着物も少しご用意致します。
取り合わせをご覧頂きたいと思います。

「睦月が選んだ布の帯展」
2月7日(火)〜11日(土)
12:00〜19:00(最終日は5時まで)

どうぞいらして下さいませ。
お待ちしております。

 

2017年1月30日ブログBy 睦月

睦月が選んだ布の帯展

今までフランスの布、NUNOの布、リバティ、
インド更紗、などなど・・色んな布で帯を作ってきました。
それは8年前睦月を始めた当初から、木綿の着物に
合わせて楽しく装える布を選んできました。
また新しい布も加えて
ご覧いただきたいと思います。
価格帯20,000円〜60,000円
お気軽に合わせて頂きたい帯たちです。
ぜひいらして下さいませ。

2月7日(火)〜11日(土)
12時から19時まで(最終日は5時まで)
お待ちしております。

 

2017年1月13日展示会By 睦月

「睦月展」

「睦月展」致します。

布が好きで着物を着ております。

睦月がご提案するお着物や帯をご覧頂きたいと思います。
どれも睦月が惚れ込んでいるお品ばかり・・。

着物は無地感覚の睦月セレクトを・・。

シケ刷毛で染めたシケ引きの着物・・。

横方向のシケ引きは今までもご覧頂いておりますが

斜めにシケ引きが入った素敵な色目のお着物もご用意しました。

勝山健史さんが作ってみえる塩蔵繭から糸を作った

綺芙織の着物や白雲練貫の着物・・。

白雲練貫の着物は睦月オリジナルを織って頂きました。

紬は三才山紬・・草木染めのとてもいい風合いの着物です。

それらの着物に合う帯をご用意致しました。

勝山健史さんの美しい帯・・。

仁平幸春さんにも帯を染めて頂きました。

呉服屋さんの展示会のように多くのお品はございませんが

どれも睦月が自信を持ってお勧めするお品ばかりです。

ぜひお越し下さいませ。

「帯」
勝山健史
仁平幸春
築城則子
西川はるえ
斉藤佳代子
清水昌子
洛風林

木綿の着物などに合わせて頂きたいフランスの布で作った帯や

NUNOの布で作った帯なども・・。

10月15日(土)〜19日(水)
11時から19時まで(最終日17時まで)

 

2016年10月4日展示会By 睦月
最近の投稿
  • 営業日・営業時間を改めました
    2017年9月4日
  • イタリア旅行7日目
    2017年5月1日
  • イタリア旅行6日目
    2017年4月27日
  • イタリア旅行5日目
    2017年4月24日
  • イタリア旅行4日目
    2017年4月24日
  • イタリア旅行3日目
    2017年4月22日
COPYRIGHT© "kimono MUTSUKI" ALL RIGHTS RESERVED.