きもの 睦月きもの 睦月
きもの 睦月
きものをもっと身近なものに・・・
  • 睦月について
  • お知らせ
  • きもの教室
  • 睦月ギャラリー
  • ブログ
  • カレンダー
  • お問合せ・ご予約
  • アクセス
Menu back  

ブログ

勝山健史さんお話会

勝山健史さんお話会
10:30~12:00 「勝山健史さんの布作りの考え方」
13:30~15:00 「着る人の顔のみえる布作りとは・・」
帯や着尺の展示もしますのでお話会以外の時間も
どうぞいらして下さいませ。

美しい布を作っていらっしゃる勝山健史さん!
蚕は繭を作ってから1週間ほどで蛾になって出てきてしまいます。
なので一般的には熱風を何時間も繭に当ててカラカラに乾燥させ保存できるようにするのです。しかしその熱風は繭(シルク)に大層なダメージを与えることになります。
勝山さんが取り組まれている繭を塩漬けにして保存する方法は、
繭にダメージを与えることなく、繭本来の美しさを残す方法なのです。
それだけでなく日本古来の桑を植え、美しい繭を作る蚕を育てる所から取り組んでいらっしゃるのです。
美しい布を作るためにベストな方法を研究し、
実践されています。
全ての工程は美しい布を作るため・・。
塩漬けもその美しい布を作るためのたった一つの方法です。
美しい布を作るために取り組まれていらっしゃることは沢山あります。

美しい着物や帯を作って下さる勝山健史さん!
お時間ありましたらぜひお話し聞きにいらして下さいませ。
お話し会は予約制にさせて頂きます(お席を作るためです)
よろしくお願いいたします。

勝山さんの着る人の顔が見えるものづくりをしたいとの思い・・。
それを実現すべく個別の相談会も致します。
個別の相談会は29日です。
興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

2017年7月3日展示会By 睦月

別注で織って頂きました(^^♪

11月20日からいらして頂いてお話会、展示会をして頂く勝山健史さん!

今回のために帯を織って頂きました。
箔のとても美しい帯です。
私好みのシックな色合い・・(^^♪
先日拝見してきましたがため息が出るような美しさです。
(展示会でご覧下さいませ(^^♪)

「勝山健史展」でお伝えしたいことの一つに
別誂えのご注文をお受け頂けるということです。
私も今まで有水羽絹や帯を織って頂きました。
有水羽絹は色・・またどういう場所で着たいか
などよくよくお話して、糸から私のために作って頂きました。

帯も着物に合わせて地色をご相談して決めたり・・(^^♪
このような別注はとても貴重なこと、お着物着る方にとって
染めの別注とはまた別の醍醐味を味わえる経験と思います。
ぜひお話会(11月20日)もいらして頂きたいと思います。
お申し込み下さいませ。

画像は小阪さんのシケ引きの着物に
勝山健史さんの「雲に飛鶴文」名古屋帯です。

2015年11月17日ブログBy 睦月
最近の投稿
  • 営業日・営業時間を改めました
    2017年9月4日
  • イタリア旅行7日目
    2017年5月1日
  • イタリア旅行6日目
    2017年4月27日
  • イタリア旅行5日目
    2017年4月24日
  • イタリア旅行4日目
    2017年4月24日
  • イタリア旅行3日目
    2017年4月22日
COPYRIGHT© "kimono MUTSUKI" ALL RIGHTS RESERVED.